今年は、体験やストーリー、手を動かすことを通して、記憶に残りやすい講座を目指します。
また、テイスティングをすることにより、興味を持ちながら学んでいただきます。
昨年、参加された方もご参加いただけます。繰り返し学ぶことで、理解を深めましょう!

昨年はいきなり、応用レベルの教科書を使いましたので、
理解ができない箇所もあったと思います。
まず、基礎を学んでその上で応用を学ぶことで
しっかり理解をしながら学ぶことが出来ます。
基礎で学んだ箇所をまたレベルアップして応用でも学びますので
理解が深まります。

可能な限り、基礎編からご参加ください。

【基礎編】
1、まず、基礎部分を学びます。
2、白地図を使って産地ごとにまとめます。(自宅にてまとめてみましょう)
3、当日、学んだ産地で重要なワイン等をテイスティングします。

【応用編】
4、応用編では、重要な部分をテキストに沿って解説をします。
5、ソムリエ試験を受験される方は、過去問をしっかり家で解いてください。
教室では問題は解きません。

【日程】
基礎編:2月14日・28日、3月14日・28日、4月11日・25日(6回)
応用編:5月9日・23日、6月13日・27日、7月11日・25日、8月8日(7回)
※都合により、日程が変更になる場合もあります。
その場合は、事前にお知らせいたします。

時間:19時30分〜21時

【使用する教科書】
基礎編:ゼロからスタート! 紫貴あきのソムリエ試験1冊目の教科書(発売中)
応用編:受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座 ワイン地図帳付き〈2025年度版
(2025年春頃販売予定)
(教科書は、各自書店等でお買い求めください。)

代金:基礎編21000円(6回分)+教材費用(※)
   応用編24500円(7回分)+教材費用(※)

   ※教材費用(基礎編、応用編とも):毎回ワイン等(3〜6種類)の代金を生徒さんの人数で割ります。
    各回3、4千円程度を予定しております。

   *ワインが余った場合は、皆様でお分けいただきます。
   *欠席の場合、事前にお知らせ頂きましたらミニボトルに詰めて取り置きいたします。
   *100mmの空瓶、60ccのプラスチック容器は各1本100円で販売します。

【定員】8名

【カリキュラム】
1回90分の内容:
講義60分程度、テイスティング30分程度
(テイスティングのコメントの生徒さんの発表はありません。講師のみになります。)


基礎編
上記の教科書に沿って学びます。

1、ワイン概論
テイスティングワイン(白ぶどう:シャルドネ、リースリング、ソーヴィニヨン・ブラン 黒ぶどう:シラー、カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワール)

2、フランスⅠ
テイスティングワイン(ボルドー:赤2種類、白 ブルゴーニュ:ピノ・ノワール、ガメイ、シャルドネ)

3、フランスⅡ
テイスティングワイン(ロワール:白3種類、アルザス:白2種類、ローヌ赤1種類)

4、フランス以外のヨーロッパ
テイスティングワイン(イタリア:サンジョヴェーゼ(赤)、グレーラ(白)、ネッビオーロ(赤)、ヴェルディッキオ(白)、アリアニコ(赤)、フィアーノ(白))

5、新世界
テイスティングワイン(アメリカ:カベルネ・ソーヴィニヨン(赤)アルゼンチン:マルベック(赤)、トロンテス(白)ニュージーランド:ソーヴィニヨン・ブラン(白)、南アフリカ:シュナン・ブラン(白)、ピノ・タージュ(赤))

6、チーズと料理、ワインの購入・保管・熟成・販売、日本酒と焼酎
テイスティングチーズ(カマンベール・ド・ノルマンディ、ブリー、マンステール、エポワス、ボーフォール、ロックフォール、サント・モール・ド・トゥーレーヌ、ヴァランセ)

応用編
上記の教科書に沿って学びます。
特に重要な産地に絞って学びますので、講義では触れない国・産地もあります。
概要、地形や産地等の説明をします。

この講義では細かい産地について、全て触れることは難しいです。
ソムリエ試験を受けられる方は、過去問を通して学んでください。

毎回、テイスティングをします。
テイスティングのワインは、基礎編での生徒さんの理解度を踏まえて決定します。

1、ワイン概論

2、フランスⅠ

3、フランスⅡ

4、イタリア

5、その他ヨーロッパ

6、新世界

7、チーズと料理、ワインの購入・保管・熟成・販売、日本酒と焼酎

【欠席の場合について】
基礎編では当日の講義の音声を録音します。後日U Pしますので、そちらの音声で学んで頂けるようにいたします。U Pするサイトは検討中。
応用編につきましては、講義の音声とスライドの資料をお渡しいたしますのでそちらで学んでいただけます。

補講について… 欠席された場合は、30分補講を受けることも可能です。
次回以降の講義開催日の19時〜19時30分の時間帯でご予約ください。

*補講は、質問にお答えする形式で進めていきますので、事前に講義の音声をお聞きください。

場所:プレヴナン
(岡山市北区出石町1丁目4-20 メゾン後楽園1F)

お申し込みは、店頭、お電話、メール(wine@prevenant.jp)、LINEにて
お電話にて受け付けております。

初回(2月14日)は、お試しで体験も出来ます。
費用は、3500円+ワイン代の実費を頂きます。

お気軽にお問い合わせください。
問い合わせは、山本和志まで。